2025年7月28日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(7/27~8/2) 先週のお便りに書いた、猛暑でキャベツ、カリフラワーの種まきを例年より遅らせたことなんです。 7月15日予定を遅らせて、20日に早生キャベツと、早生カリフラワーの種まきを行いました。 遮光ネットが設置してあるとはいえ、育苗 […]
2025年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月24日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(7/20~7/26ミニ第466号) 7月も下旬。学校が夏休みとなり、平年なら梅雨明けで夏本番といった頃ですが、もう夏も十分すぎる程に(危険すぎる程に)堪能?しています。昨年までは、7月中旬頃から、秋冬キャベツ、カリフラワーの種まきが始まり、下旬(7月20日 […]
2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(7/13~7/19ミニ第465号) いやー、それにしても、毎日暑いですね。 ご近所さんや、いろんな方との挨拶も「どーえー、この暑いこと。雨がほしいなあ。」の繰り返しですよ。 先日、京都市内から来られたトラックの運転手さんに「暑いね!」と声をかけると、「いえ […]
2025年7月7日 / 最終更新日時 : 2025年7月8日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(7/6~7/12ミニ第464号) 7月7日は、二十四節気の小暑。いえいえ、小ではなく、もう十分に暑い夏です。そして、七夕の日。旧暦カレンダー(農業は月の暦、いわゆる旧暦カレンダーに基づいて作業を行うことが多いので、いつも壁に貼ってあります)を見てみると、 […]
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(6/29~7/5ミニ第463号) なんと、なんと、驚きの梅雨明け!!ですよ! じめじめ湿気がないのは暮らしには良いかもしれません。 だけど、畑にとっては、やっぱり梅雨の雨は大切。山の保水も早く減ってしまうけど、7月のたっぷりの雨が畑の土の深いところまでし […]
2025年6月23日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(6/22~6/28ミニ第462号) 先週は、梅雨とは思えない暑さと太陽の力でした。畑の土も、梅雨とは思えない乾き具合。これは、絶好のじゃがいも収穫日和です。ということで、先週の木曜日(6/19)は、じゃがいものうち、約半分のキタアカリを収穫しました。 トラ […]
2025年6月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(6/15~6/21ミニ第461号) 今日(6月14日)は、朝から雨がしとしとと、降ったり止んだり。 梅雨に入ったとニュースでは言うけど、なかなか雨が降らない毎日だったので、野菜たちにとってはようやく恵みの雨となりました。(もともと京丹後市は、梅雨でも雨が少 […]
2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(6/8~6/14ミニ第460号) 5月の中頃から始まった、エンドウの豆ぼり(丹後弁で、ぼる=収穫する)も、今週でようやく終わりを迎えます。冬の寒さと春の適度な気温、そして、いい雨のおかげで実えんどう、スナップえんどう、絹さやえんどう…どれも豊作でした。お […]
2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月2日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(6/1~6/7ミニ第459号) 早くも、もう6月。梅雨がもうすぐそこまで来ています。 ちょっとうっとしい季節ですが、一雨ごとに野菜だけではなく、草や森の木々も成長してくのが分かります。 この「雨が降るおかげで緑が豊かなんだなあ」と当たり前のことを、改め […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月27日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(5/25~5/31ミニ第458号) 雨が降る度に、野菜が成長するのが見えるほどに勢いよく緑が伸びています。そろそろ、草刈りの時期に入ります。 先週の日曜日に、弥栄こども園にトラクター2台(緑と赤色)乗って行って、菜園づくりのお手伝いに行ってきました。約束の […]