2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 清水 スタッフコラム スタッフコラム(のぞみ) みなさま、どうもこんにちは。ノゾミです。 今はまさに夏野菜の収穫が盛り上がっておりますが、私には、きゅうりが穫れるようになったら作りたい料理がありました。雲白肉(ウンパイロー)という四川中華です。いや、きゅうりがマストな […]
2023年7月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月2日 清水 てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑たより7/2~7/8 7月2日は、半夏生(はんげしょう)。聞きなれない言葉ですが、半分白の葉の植物の花が咲く頃です。半分白いので、半化粧からきたのかな。 保温技術のとぼしかった昔は、田植えも遅く、この半夏生までには、田植えを終えないと豊作にな […]
2023年6月13日 / 最終更新日時 : 2023年6月18日 清水 てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑たより6/11~6/17 我が家の果樹園の栗の花が、びっしりと満開になりました。 梅雨の季節らしく、風のない、湿気の中でむせかえる様に白い花が咲いています。 その横の梅の木には、こちらもびっしりと梅の実。雨が降る直前に収穫しました。梅干し、梅酒、 […]
2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 清水 スタッフコラム スタッフコラム「種まきのお話」 先日、初めての夏野菜の種まきをしました! 私は夏野菜はトマトの担当ですが、トマトは苗を購入して育てるため、長茄子と万願寺とうがらしの種を1日預かりました。種はおなかの中(腹巻)に入れて温めます。 腹巻をつけて種を入れると […]
2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 清水 てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑たより2/5〜2/11 2月4日は、二十四節季の”立春”。しばらく雪がつづく寒い日が続きましたが、ここ丹後にも”立春”の言葉通り、少しあたたかさを感じる日差しが訪れて来てくれました。庭の梅も、まだ数輪ですが、蕾がふくらんできています。その前日が […]
2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月27日 清水 てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑たより6/19〜6/25 梅雨入りとなりました。京丹後では、1日小雨が降ったくらいで、毎日、青空の暑い日が続いています。 生長の早い雑草を刈り取っていると、カマキリの赤ちゃん(1~2cm)をよく見かけます。 ちょうど卵からかえったところなのかな… […]
2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 清水 てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑たより5/22〜5/28 5月21日は24節気の小満でした。麦の穂が出て、ちょっとした喜びを感じる頃。小満の意味は、いろんな説がありますが、私はこの説が好きです。 秋に収穫したお米の半分を年貢として収めないといけなかった昔は、そろそろ米のたくわえ […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 清水 てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑たより4/24〜4/30 畑のまわりの山々では、遅咲きの山ザクラ、山ツツジも満開を終え、新緑の美しい季節になってきました。そろそろ山藤の鮮やかな紫の花も見頃をむかえます。そのあとは、ほのかにピンク色のウツギの花…次々と花を楽しませてくれるいい季節 […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 清水 てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑たより4/17〜4/23 4月20日は穀雨。冬の間、地上部の葉っぱは、それほど成長せずとも根っこをしっかりと張ってきた穀類の大麦、小麦などが、雨を受けて、緑の地上部(茎葉)が急に成長する様になる頃です。穀類だけでなく、ソラマメ、エンドウ、玉ねぎ、 […]
2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 清水 スタッフコラム スタッフコラム(湊) 皆さん最近釣りは行っておられますか?スタッフの湊です。 朝晩は寒いもののお昼の間は随分と暖かくなって来ましたね、梅本農場では夏野菜のお世話が始まり、葉物野菜の種蒔き、白菜、キャベツの鉢上げを行うと育苗ハウスは満杯、畑も少 […]