2025年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(3/2~3/8ミニ448号) 3月に入ったというのに、雪景色。3月5日は啓蟄(冬眠していた虫たちが目を覚まして、もぞもぞ動き出す頃)。 虫たちも、あれっまだ早いなと、二度寝する啓蟄かもしれません。 時々、太陽が出てあたたかいなあ、と感じることがあって […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 体験スタッフ スタッフコラム スタッフコラム「養蜂日記vol.15」 みなさん、こんにちは。スタッフの藤澤侑也です。 私事ですが、先日第3子(女の子)が誕生しました。名前は杏(あん)ちゃんです。よろしくお願いいたします。 さて、こちらでは2月上旬に降った雪がやっとなくなってきたところでした […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(2/23~3/1ミニ447号) 2月も今週で終わり、いよいよ春がやってくる! と思いきや、また、強い寒波がやってきましたね。一度溶けて黒い土や、枯れた茶色の草が見えたものの、また白銀の世界です。 この冬は、厳しい気温が続いているので、例年なら2月下旬に […]
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 体験スタッフ スタッフコラム スタッフコラム「おいしい生活㉘」 寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?2025年になってから初めての“おいしい生活”(スタッフ通信)です。今年もよろしくお願いします。 10日から味噌作りがはじまり、(もちろん今年も糀ちゃんと一緒に寝ました) […]
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 月刊てんとうむし畑便り(2/15第120号) 今年の冬は寒気が強く、ここ数年の暖冬になれっこになっていたぬるい体には少々厳しいかもしれませんね。 それでも、10年前、20年前の冬と比べると雪も少なく、あたたかい冬の様にも思えます。水道が凍ってしまうのは、毎日の様に当 […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 体験スタッフ 野菜のはなし 旬の野菜シリーズ「さつまいも」 「えっ?秋が旬でしょう!」そんな声が聞こえてきそう。 そう。芋掘りは秋のイベント。でも、掘りたてより時間が経てば経つほど、さつまいもは甘く美味しくなるのです。 南国出身のさつまいもは、寒いのが苦手。なので、専用の貯蔵庫で […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週間ミニてんとうむし畑便り(2/9~2/15第446号) 冷えますね~!いや、これだけ寒気が長く居座るのは、ほんと何年振りのことでしょうか。 私たちの暮らす地域では、家の周りで30センチ、畑では50cm以上積もっています。 太陽が時々顔を出して、その時は雪が解けるのですが、夜に […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 体験スタッフ スタッフコラム スタッフコラム「僕の京丹後生活」 本格的な寒さが身に染みる頃、みなさまは体調を崩しておりませんでしょうか。早いもので、年が明けて1ヶ月が経ちました。「早い」という時間の経過に年を取るごとに敏感に感じるようになりました。 子どもが気づけば4才と2才になり、 […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 体験スタッフ 野菜のはなし 旬の野菜シリーズ「にんじん」 一年で最も寒いこの時期。にんじんが一番甘くおいしい時期でもあるのです。 根っこに糖分をたっぷりと蓄えて、そしてその糖分が壊れないように、ビタミンもたくさん作っているのです。 もともとは、根っこがさくさん枝分かれして、人の […]
2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 体験スタッフ てんとうむしばたけ便り 週刊ミニてんとうむし畑便り(2/2~2/8第445号) 2月3日は、二十四節気の立春。一年で最も寒く、そして、今週は強い寒気がやってきて、ここ京丹後市でも大雪の予報が出ています。そんな中、文字だけでも「春」という言葉がでてくると、なんだか心踊るものがある感じがしませんか? そ […]