週刊ミニてんとうむし畑たより5/1〜5/7

5月1日は旧暦の4月1日。卯月です。卯ノ花が咲く頃が語源だそうで、さっそく、ウツギの白い蕾をみつけました。「ガマズミの花が咲き出すと初夏」と教えてもらったことがあり、このガマズミの白い花も畑のまわりの山すそで咲き出しました。そして、5月2日は、八十八夜。5月5日は立夏。一雨ごとに新緑が鮮やかになる、いい季節になりましたね。道路をはさんだ隣の茶園では、八十八夜らしく茶刈りの機会がスタンバイしているのが見れます。

初夏といえば、丹後ではホタルイカやアゴ(トビウオ)が魚屋に並びますが、まだ少し早い様。新玉ねぎも、太り出した玉ねぎを次々と収穫して忙しくなるのがいつもですが、今冬が寒さ厳しく、春も低温気味だったので、遅れ気味です。太りだしたものを選びながらの収穫をはじめました。

今年から、新しくはじめる野菜にキクイモがあります。スタッフの義母さまから種芋をたくさん頂き植え付けました。随分前に、家庭用に少し植えていたものが、庭のあちこちで野生化してるのですが、本格的に出荷用としては、はじめてです。名前の通り、キク科の植物で、ヒマワリの葉・花とよく似ており、とっても見事な花が咲きます。芋を収穫出来るのは秋。生姜の様な形ですが、味は淡白でシャキシャキ食感。体にとってもいいそうです。

もう一つ、新しい野菜に、パクチーがあります。私はどちらかというと苦手な野菜ですが、スタッフの一人がパクチー大好きで、彼女が愛情たっぷりに育ててくれます。

いつも、柴犬のハナの散歩コースに奈具神社という古い社があります。家から300mほどのすぐ近くです。先日、そこにマイクロバスが待っており、十数人の方が神社に詔でていました。バスのフロントガラスを見ると「丹後歴史ツアー」と書かれています。

昔、丹後は弥生時代〜奈良時代にかけて丹後王国があったそうで、あちこちに古墳を見かけます。私の家のすぐ隣の山も今井古墳と呼ぶ前方後円墳です。丹後歴史ツアーの方々が訪れていた奈具神社は、羽衣伝説に登場する、天女が晩生をすごした場所といわれています。酒造り、機織、製鉄、水晶加工など、多くの技術が大陸より朝鮮半島を通じて、この丹後に伝わったそうで、たくさんの史実が残っています。「自然がいっぱい、美味しいものがたくさん。」だけでなく、歴史探訪も丹後の大きな魅力の一つです。